食中毒注意!!家庭でもお弁当作りから気をつけよう!

コラム

暑くなってくると、気になる方が多くなる、お弁当の取り扱い!

しかし、外は涼しくても室内は暖かいこともあるので、

実は常に注意は必要なんです。

今回は、どういうことに気をつけていったらいいか、

簡単おすすめレシピもご紹介します。

食中毒予防の三原則

「食中毒予防の三原則」として提唱されている、

つけない!

ふやさない!

やっつける!

これはご家庭での料理でも、お弁当作りにも、

大事なポイントとなります。

つけない!

まず、作る前、調理中に生肉や魚介類、生卵などを触った後、

トイレに行った後も必ず手を洗いましょう。

手や指に傷がある場合は、

食中毒菌の一つである黄色ブドウ球菌が多くついており、

そのまま調理すると食材が汚染する可能性があります。

黄色ブドウ球菌は加熱に強いため、

調理用の手袋などを使用して作業をしましょう。

お弁当箱、調理器具はしっかり隅々まで洗い、

乾燥させたものを使いましょう。


東洋アルミ お徳用3倍抗菌深いぃおべんとケースSQ 緑・赤・黄色 約幅9×奥7.5×高3.2cm 1768

盛り付け用のカップも同様ですが、

梅雨時期や夏場は使い捨てのものを使用するのもオススメです。

ふやさない!

水分が多いと細菌が増えやすくなりますので、

おかずの汁気は切りましょう。

お弁当には焼き物や揚げ物のような水分のでないメニューを入れるように

工夫すると良いですね。

また、生野菜や果物はよく洗い、水気を切って、

別の容器に入れるのをオススメします。

ご飯もおかずも温かいうちに盛り付けてしまうと、

蒸気がこもって水分となりますので、冷ましてから盛り付けましょう。

作り置きのおかずは詰める直前に必ず再加熱します。

最近では自然解凍でお弁当に使える冷凍食品もありますが、

作り置きおかずは自然解凍できる冷凍食品とは違います。

市販されている自然解凍できる冷凍食品は、

専用のクリーンな工場で温度管理されて製造されているから

自然解凍しても食べることができるので、違いを把握しましょう。


クロスハーツ 保冷材 ひえクマ ランチバンド付 白×ブルー


Sabu アニマル ベルト付きクーラージェル シロクマ 386800

お弁当の保存は冷蔵庫へ入れておくか、

保冷剤や保冷バックを使用して、菌の増えやすい温度帯を避けましょう。

食べる前には手を洗い、お弁当の味や匂いがおかしい場合は食べないようにしましょう。

やっつける!

食材は全てしっかり加熱したものを

お弁当に詰めましょう。

清潔な調理用温度計で確認すると確実です。


タニタ 温度計 料理 防水 50~250度 ホワイト TT-508N WH スティック温度計

菌が死滅する中心温度と時間は、

それぞれ違いますので、おさえておきましょう。

ノロウイルス/85〜90℃で90秒以上加熱

腸管出血性大腸菌・カンピロバクター・サルモネラ菌/75℃で60秒以上加熱

リステリア/65℃で数分加熱

内閣府食品安全委員会より

火を通さなくても食べられるハムやちくわ、かまぼこなども

出来るだけ加熱料理をするようにしましょう。

ちくわと人参と青菜の醤油マヨ炒め

そこで、朝から簡単に作れるレシピをご紹介します!

材料

ちくわ 2本

人参 1/3本

青菜(ここでは小松菜を使用) 50g

マヨネーズ

醤油

青のり、すりごまはお好みで

作り方

1)ちくわは3等分にし、人参、青菜は食べやすい大きさに切る。

2)フライパンに1とマヨネーズと醤油で炒める。

3)ちくわには青のり、人参と青菜にはすりごまを加え変化をつける(お好みで工夫しましょう)

ポイント

ちくわや青菜はキッチンバサミ、人参はスライサーなどで時短するのもいいですね。

調理後、お弁当に詰める場合は、冷ましてから詰めましょう。

詳しい写真付きのレシピはこちらから↓

ちくわと人参と青菜の醤油マヨ by はやしのつぶやき
お弁当用にささっと炒めて!

最後に

いかがでしたでしょうか?

お弁当に限らず、ご家庭の調理から見直すきっかけになれば幸いです。

ご覧いただきありがとうございました。

参考/社会法人日本メディカル給食協会、患者給食受託責任者資格認定講習会テキスト

農林水産省ページより

お弁当づくりによる食中毒を予防するために:農林水産省

内閣府食品安全委員会ページより

ホーム | 食品安全委員会 - 食の安全、を科学する
食品安全委員会は、国民の健康の保護が最も重要であるという基本的認識の下、食品を摂取することによる健康への悪影響について、...

コメント

タイトルとURLをコピーしました