意外と知らない?まごわやさしいとは、何?

コラム

最近、まごわやさしいって耳にしたり、SNSでもみたりするけど、

実はよくわかっていない!ということはありませんか?

今回は「まごわやさしい」について解説していきます。

まごわやさしいとは?

和の食材を取り入れた日本型食生活は

ごはんを中心に、

肉、卵、野菜、海藻、豆類などの食材を使ったおかずや

牛乳、乳製品、果物

などを組み合わせた食生活のことです。

そのバランスのよい食事の覚え方として、それぞれの頭文字から

「まごわやさしい」

と言い換えられ、ここ最近拡まっています。

これらの食材を積極的に摂ることで、生活習慣病予防や免疫力アップ、

疲労回復や美容にも効果があると期待されています。

「ま」は豆類のことで、

良質なたんぱく質が含まれ、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富。

特に大豆、大豆製品に多く含まれるイソフラボンは、

強い抗酸化作用をもつポリフェノールの一種で、

女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをすることから、

更年期障害や骨粗しょう症の予防に効果があるといわれています。

また、納豆には血液凝固作用のあるビタミンKやエネルギー代謝にかかわる

ビタミンB2が合成されるため、大豆よりも納豆の方がこれらの栄養が多く含まれています。

「ご」はごま、種実類のことで、

ミネラルやビタミンEが豊富。

ごまには、抗酸化成分であるセサミンやセサミノール、ビタミンEに加え、

疲労回復に効果があるビタミンB1も摂取できます。

「わ」はわかめなどの海藻類のことで、

カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルやビタミンKが豊富。

特にわかめにはカリウムが豊富です。

「や」は野菜のことで、

様々なビタミン、ミネラルが含まれています。

1日に野菜を350g摂取することを目標にしましょう。

「さ」は魚、魚介類のことで、

良質なタンパク源でもあり、

生活習慣病予防に効果的といわれるDHAやEPAが豊富。

小魚などは骨ごと食べれるため、カルシウムなどのミネラルも摂ることが出来ます。

イカやエビ、タコなどは高タンパクで低脂肪、肝機能向上に効果的と言われるタウリンが豊富。

また、貝類も多種類のビタミン、ミネラルを含んでいます。

「し」はしいたけなどのきのこ類のことで、

ビタミンDが豊富です。

特に干ししいたけやキクラゲはビタミンDが豊富でカルシウムの吸収率を高め、

骨粗しょう症の予防にも有効といわれています。

「い」は芋類のことで、

食物繊維を多く含み、整腸作用を助けるほか、

芋類に含まれるビタミンCは、野菜に比べて加熱によって壊れにくいのも特徴です。

まごわやさしいりどうふ

「まごわやさし」までとれる炒り豆腐をご紹介します。

あとは一品で芋類を足すだけで、「まごわやさしい」を達成できるレシピです。

材料(4人分)

木綿豆腐 300g

ツナ缶 1缶

人参 1/2本

ねぎ 1本

しめじ 1パック

ひじき 10g

めんつゆ 大さじ2

すりごま お好みで

ごま油 大さじ1

作り方

1)ひじきは水に浸けて戻しておく。

2)人参は拍子切り、ねぎは斜め切り、しめじはほぐしておく。

3)フライパンを熱し、ツナは汁ごと、1と2を加え、しんなりするまで炒める。

4)3に豆腐とめんつゆを加えさらに炒めていく。

5)最後にすりごま、ごま油を加え仕上げる。

ポイント

強火から中火で一気に炒めていきますが、火加減は様子をみて調整してください。

写真付きの詳しいレシピはこちらから↓

まごわやさしいりどうふ by はやしのつぶやき
あと芋を足せば、まごわやさしいになる!炒り豆腐!

最後に

いかがでしたでしょうか?

まごわやさしいは頭文字なので、意識するだけでも

バランスがいい食事になっていくので、是非お試しください。

ご覧いただきありがとうございました。

参考:一般財団法人日本educe食育総合研究所ページより

年度の最後に、1年間の食事を振り返ってみよう☆“まごわやさしい”、しっかりとれたかな?
年度末で何かと慌ただしい時期ですが、新しい年度の始まりを控える3月にこそ、1年間の食事を振り返りませんか?今回は”まごわ...

吉田企世子、松田早苗監修、あたらしい栄養学、高橋書店

本多京子監修、からだにいい食事と栄養の大辞典、永岡書店

コメント

タイトルとURLをコピーしました